senehata’s blog

普段思ったことや、読書や対話を通じて得られた知見を発信します。

哲学雑記 仮想空間についての考察

 将来を考えてみるとIot化が促進される事は間違いないだろう。そして、人類は脳にプラグを繋げて、仮想空間に入り込むのも時間の問題となってくるのかもしれない。となると、その「仮想空間」とは何だ。といった議論が必ず出てくるであろう。だから今回は将来、盛んに議論されるであろう仮想空間とは何かを先取りして考えていくことにする。

実際に私はこの仮想空間とは何だろうかといった疑問に招かれたことも一つの動機として、ゲーム制作を行っている。本考察とは直接的な関係はないのだが、近いうちに私が作ったゲームを引き合いにして、仮想空間についての考察をするかもしれない。であるから、もしどんなゲームを作っているのか興味がある方は以下リンクから覗いてみるのも良いかもしれない。

TreasureHunt in Openworld | フリーゲーム投稿サイト unityroom

f:id:senehata:20210621201104p:plain

自作ゲームの中の空間

1.物質世界、感性世界、仮想空間の定義

 仮想空間を考えるのに便利なので、世界を3つに分けたい。物質世界感性世界仮想空間である。今からそれぞれの言葉を定義する。
 
まず、物質世界とは「数学的解釈が可能な世界」か「人間の知覚できるものによって形作られる世界」のどちらの定義を採用するか吟味する必要がある。(前者は世界を数学的に解釈できるから、無限が存在したり、多次元空間も考えられる。後者は人間の知覚の限界が世界に反映されるから、例えば、無限が世界に存在するとは考えられないし、4次元以上の空間の風景は考えられない。)
 
今回の考察では、人間心理に深く根差すと思われる議論をするので、後者の定義を採用することとする。(物質世界=人間の知覚できるものによって形作られる世界
 
また、感性世界とは、主体的もしくは偶然に過去に経験した知覚を忠実、もしくは自由に組み換えて想像の中に、何らかの風景を思い浮かべたりする時の、その「風景」の事とする。
 
最後に仮想空間。今から中身を考えていくものなので簡単にしか定義しないが、仮想空間とはコンピュータ上で人工的に作られた空間の事とする。
 
分かりやすくするため、簡略化してまとめてみると
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
物質世界→人間の知覚できるものによって形作られる世界
感性世界→頭の中で記憶(風景)を思い起こしたり、新たな風景を想像したりするときの「風景」
仮想空間→コンピュータ上の人工的に作れる空間
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

2.物質世界と感性世界の関係

 我々が頭の中に風景を作るときに、その材料は物質世界から引っ張ってくるだろうが、その材料を自由に組み合わせて、新しい風景(感性世界)を描くことができる。だから、人間の認識能力の限界の範囲内(4次元とかは考えられない)で、自由に風景を描くことができる。
 
だから、「感性世界は、物質世界が無いと、そもそも作ることができないが、感性世界は、物質世界よりも自由な風景を表現できる。
 
分かりやすくするために、感性世界をA、物質世界をBとして、言葉の置き換えを行ってみる。
「AはBが存在しないと、Aは存在しないが、AはBよりも表現の自由度が高い」
さらにまとめると、
「Bが存在することでAが存在できる。AはBよりも表現の自由度が高い」
つまり、
物質世界が存在することで、感性世界が存在できる。感性世界は物質世界よりも表現の自由度が高い
という帰結が得られた。
 

3.感性世界と仮想空間の関係

 仮想空間を作るとき、人間は自分の頭の中の風景(感性世界)を思い浮かべながら、作るのであるから、仮想空間は感性世界の「写し鏡」であることが分かる。で、ここで疑問が湧く。それは、仮想空間はどの程度の完成度で感性世界を写す(模倣)事ができるのか。乃ち、感性世界の風景を仮想世界に写す際に、どれだけ感性世界の内容を維持したまま、仮想空間に落とし込むことができるのか。というのが疑問である。
 
ではこの疑問について考察していく。人間の模倣の緻密さの限界ってどのくらいなのだろうか。手書きの絵画については絵を描くことの熟練度により、限界が露になってしまうだろう。しかし、現在のCG技術では、現実と見間違えるほど描写が精巧な画像、動画を作ることができ、それを仮想空間の作成に応用することができる。だから、現在の技術では完璧とは言えないかもしれないが、かなり高い精度。すなわち、かなり注意深く目をこらさなければ現実と見間違える程、リアルな仮想空間を作ることができる。
 
したがって、かなり注意深く目をこらさなければ現実と見違える正確さで、仮想空間へ感性世界の風景を写す事が可能である。という事が分かる。

4.仮想空間とは何かの結論

今までの結論をまとめると、
「物質世界が存在することで、感性世界が存在できるが、感性世界は、人間の認識能力の限界の範囲内で、物質世界よりも自由度が高い。また、仮想空間はかなり注意深く目をこらさなければ、現実と見間違える正確さで、感性世界を写す事が可能。」ということが分かった。
 
そして、物質空間と仮想空間を、「感性世界」を経由して直接的に考えてみると、次の結論が得られる。
 
仮想空間とは、物質世界が存在することで、存在できる。また、2つの限界の範囲内で、物質世界より自由に表現できる。
 
2つの限界とは
1→認識能力の限界。(4次元を考えられない等。)
2→CG技術(コンピュータの性能)による、模倣の完成度の限界。

5.今後の展望

 今回の考察によって、仮想空間について考察を進めることができた。特に仮想空間は物質世界よりも、表現の自由度が高いと言う事が、とても大事になってくるであろうキーワードのように思える。例えば、ゲームを芸術に生かすこともできるのではないか。また、VRやXR技術を使って、物質世界を自由にカスタマイズできるかのように感じる世界をつくれるのではないか。とか色々と面白そうなものをもたらしてくれる予感がする。
また、今回の考察では、仮想空間のまだ、輪郭部分しか捉えられていないような気がする。仮想空間を考察するにあたっては、もちろんコンピュータを使うのであるから、数学や物理の知識も必要になってくるのであろう。
だから次回、仮想空間を考察する際は、今回の考察で得られた結論を生かしつつ、数学的アプローチや、仮想空間の応用先などを考えていきたいと思う。
 
何か質問、感想などあったらコメントしていただきたい。